2008年03月27日

PDFをJPEGにする方法!

昨日仕事で作成した資料。
顧客に見やすいようにとPDFで保存。
プリントと一緒にデータでも提出した。
しかし今日になって顧客のクライアントへの企画書に上記資料を挿入したいから切取ったり貼り付けが出来るJPEG形式で再度もらえないかと・・・

だけどこの資料作成するのに3時間半かかったんだよね。
内容は企画書のようなものではなく地図が関連する画像ファイル。
また最初から昨日と同じ作業を繰り返してJPEGに保存するのはしんどすぎる。

会社のシステム部の方に問い合わせするもよくわからないとの返答。
ただ、PDFからJPEGに変換出来るソフトは聞いたことがあるとの情報をGET。

さっそくググる。(GOOGLEで検索する。)
専用のフリーソフト情報は見つからなかったけど有力な情報をゲット。

それはアクロバットリーダーを使用する方法。
アクロバットリーダーAcrobat Reader)は、Adobe社が提供するPDF形式を閲覧する無料のソフトのことです。
もちろん会社のパソコン内にもありました。

もしなかったら簡単に無料でインストールすることが出来ます。
Adobe Reader


今日覚えたての方法をご紹介します。

まずアクロバットリーダーを開き、既に作成済のPDFを読み込む。
ツールバーのカメラのマーク(スナップショットツールと言うらしい)
をクリック。

すると下の画面で範囲選択することが出来るようになるので
ドラッグして全画面を選択。

そうするとクリップボードに情報が記憶された状態になるから・・・
スタート→プログラム→アクセサリ→ペイント。
でWINDOWSのペイントツールに貼り付け(ペイントじゃなくてもいいんだろうけど)
名前をつけて保存の際にファイルの種類でJPEGを選ぶだけ。

他にもビットマップやGIF,TIFFなんかに変換出来ます。
今まで知らんかった・・・

おかげで昨日の作業をやり直すことなく、約15分で顧客の急な要請に答えることが出来ました。
よかった、よかった・・・

それにしてもGOOGLEで検索すると、いろんな方法がわかって本当に便利!わーい(嬉しい顔)
posted by Kaolu A at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | お薦めフリーソフト! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
初心者sitemap.xml