社名が株式会社TENGOODに変わったのかしら?
ただ代表は田畑 祐希氏とあったので・・・
事業継承をされたということなのかもです。
先日久しぶりの大型リアルセミナーに参加した際に、お決まりのセミナー受講プレゼントが行われたのですが・・・
その開催企業名が変わっていたの。
そちらのプレゼントで8個のセミナーをZOOMで受講致しました。
その中から本日は共通点の多い2つのセミナーからの学びをシェアさせて頂きます。
参加したのは、下記の2つのセミナー。
月商7桁超える為のゼロイチ起業
質問型”売らない個別セールス
両方のセミナーで語られたのは、お客様から売ってほしいと言わせる極意。
下の4つの層の中で、あなたがアプローチするべき順番はわかる?
A あなたに信頼を寄せていて商品にニーズがある人。
B あなたに信頼はあるけれど、商品にニーズを感じない人。
C 信頼もなく商品ニーズを感じない人
D 商品にはニーズがあるけれど、信頼が築けていない人。
もちろんAが最も成約率が高い層。
それは反論のないところだと思います。
次はB。
では、最もアプローチが困難なのは?
それはDなんです。
商品にニーズはあっても、あなたに信頼を持っていないと・・・
後は価格競争。
このサービスを得るための最安値を探されてしまうから。
商品を独自のものに加工して、C→B→Aに移行するよう教育する必要があるの。
両方のセミナーで同じ例を使って解説されていました。
結婚式に向けて体をきれいにする整体師の方のブランディング。
小寺勇輝@ドレスタイル調整-サロンHare-Hana-
ブライダル整体という誰もが知っている言葉ではなく、新たに、ドレスタイル調整という肩書を名乗っています。
このことで、既存の価格競争に巻き込まれることなく日本で唯一の存在にもなれちゃうわけね。

2つのセミナーの講師は違う方だったのですが・・・
お二人とも、自分が名付けたとおっしゃっていて・・・
自信のクライアントとされる他の例も同じ。
トークスクリプトがあるのでしょうが・・・
なんか、ここで嘘が分かると信頼感が減少してしまいます。
これらの講座で語られていたこととは逆じゃん!
そんな風にも感じてしまいました。
でも、今回教わった例とお客様に売込みしない秘訣。
肝に命じるべきですよね!

5分の使い方で人生は変わる (角川フォレスタ) - 小山 竜央
Kaoluの広告見聞録INDEXへ