2022年09月25日

詐欺メール警告 【三井住友銀行】※要返信 登録個人情報再確認のお願い

メルマガでも、フィッシング詐欺に注意して!
そんな発信をしていた、わたくしなのですが・・・

あやうく詐欺集団に、銀行の預金額を取られる・・・
そんなリスクを冒してしまいました。

大手銀行やCCサービス、あるいはアマゾンなどのネット注文企業、ヤマト運輸などの生活にクロースした企業を名乗る詐欺メール。

毎日、こんなメールが届いているってことはが警察も取り締まれてないということで・・・
なんか日本は詐欺師のイージーな市場になっている
そんな気がしてしょうがないです。

さて、今回届いたメール内容な下記。

三井住友.JPG

肝心なパスワード入力画面以外は、本来の三友銀行のURLが利用されているので・・・
最初は、本物だと思っちゃう。

※、三井住友だけじゃなくて、毎日見ているといろいろな銀行名で届いています。


でも、大手金融機関が、メールで、簡単にパスワードワードを答えさせる。
それは、ありえないなぁと、支店番号まで入力しちゃってから気が付きました。

わたくしのメールに届いた内容をコピペします。


いつも三井住友SMBCダイレクトをご利用いただきありがとうございます。

現在、当行にでは金融庁指導のもと、マネロン等対策の一環として、お取引の内容、状況等に応じて、過去に確認した氏名・住所・生年月日・ご職業や、取引の目的等について、再度確認をさせていただいております。

お手数おかけしますが、下記の内容の提出にご協力ください。

https://direct.smbc.co.jp/aib/aibgsjsw5001.●●●

ご確認をいただけない場合、セキュリティ上の観点から、ご利用制限をかけさせていただくことを予めご了承下さい。

お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません


―――■SMBCダイレクトで残高確認■―――
ATMに行かなくても残高をご確認いただけます。
https://direct.smbc.co.jp/aib/aibgsjsw3k12.●●●
―――――――――――――――――――――

※本メールは、お届けのメールアドレスへお取引の
受付をご連絡するものです(本メールの再送依頼は受け付けておりません
)。

【当行から送信したメールであることの確認方法】
「三井住友銀行」名でお送りするメールには、携帯キャリアのメールアドレス宛を除き全て電子署名を付けています。


【当行のサイトであることの確認方法】
閲覧しているサイトが当行の正当なサイトかどうかを、電子証明書により確認いただけます。
https://qa.smbc.co.jp/faq/show/297site_domain=●●●

【メールの内容に身に覚えがない場合】
本メールに対するメールでのご返信お問い合わせはお受けしておりません。
メールの内容に身に覚えがない場合や、サービス
等についてくわしく知りたい場合は、当行ホームページをご覧いただくか、
以下より電話番号を確認の上、お問い合わせください。
https://www.smb●.co.jp/contact_list.html

【メールアドレスや配信設定の変更】
SMBCダイレクトにてお手続ください。
https://direct.smbc.co.jp/aib/ai●●●jsw5001.jspsc=081&aff=aqebpy0000

-----------------------------------------------------------------------
発行:株式会社 三井住友銀行
東京都千代田区丸の内一丁目1番2号
登録金融機関 関東財務局長(登金)第54号
加入協会 日本証券業協会
     一般社団法人金融先物取引業協会
     一般社団法人第二種金融商品取引業協会
本メールの内容を無断で引用、転載することを禁じます。



以前楽天銀行に口座を凍結されて大きな損失をくらったわたくし。

※ 楽天は、わたくしが一番嫌いな企業も・・・

楽天の口座が凍結されたのは、転売に関連した取引で、なにかしらの問題があったのではないかと推測。

数か月後に口座内の金額は、なんとかもどってきたけれど・・・
その月の入金す馬年はすべてバックすることが不可でした。


文章内に、口座を凍結するかもしれない。
そんな脅しが入っていて・・・
正直、これらの情報に詳しくない方は、普通に返信する。
というか、わたくしにも、支店番号まで入力しちゃいましたから。

これを入力していたら、わたくしの口座にある金額が、すべて引き落とされていたかも。


さらに、毎日、こんな詐欺メールが届くということは、
だまされる人が多くて、
詐欺物は、しっかりと利益を得ていて・・・
しかも、警察は、そこの摘発には、ほど遠い状態いうこと。

どんだけ、日本は詐欺犯罪者に寛容なの!
そう思ってしまう。

とにかく、メールでパスワードを入れるように指示されたとしたら、それは詐欺です!

あなたの保有している全財産を盗みとられてしまう。

そして、これらの詐欺メールが毎日受信箱に届くのは、日本の警察が、そこまで対応できていないということ。

あなたが、働いて。作った資産。
その努力を詐欺師に渡さないように注意してくださいね!




Kaoluの広告見聞録INDEXへ
posted by Kaolu A at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | インターネット詐欺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
初心者sitemap.xml